[No.] --/--/-- (--) --:--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[No.43] 2015/12/31 (Thu) 00:00
目次のようなもの
[No.718] 2015/10/07 (Wed) 23:08
スケジュール帳を自作する。
更新の間隔が開くのも標準仕様になっちゃいましたね…こんばんは、元気です。
さてさて、今日はスケジュール帳の話。
ホームセンターや書店の店頭に来年のスケジュール帳がお目見えする時期になりましたが、うっかりこの記事を覗いちゃった皆様はスケジュール管理、どうしてますか?
最近だとスマホのアプリなんかも様々にありますよね。私も少し手を出してみましたが、どうにもしっくりこず、結局「スケジュール管理はアナログに限る!」という結論に達しました。
ただ市販のスケジュール帳も、なかなか「これ!」って言うのがないのが難点。なので4,5年ほど前からスケジュール帳は自分で作っています。ないのなら作ってしまえホトトギス。
以下、私のスケジュール帳のわずかばかりの作製歴史を書いちゃいます。誰かの何かの参考になると嬉しい。
(興味のある方ない方いらっしゃると思うので追記にしておきます)
さてさて、今日はスケジュール帳の話。
ホームセンターや書店の店頭に来年のスケジュール帳がお目見えする時期になりましたが、うっかりこの記事を覗いちゃった皆様はスケジュール管理、どうしてますか?
最近だとスマホのアプリなんかも様々にありますよね。私も少し手を出してみましたが、どうにもしっくりこず、結局「スケジュール管理はアナログに限る!」という結論に達しました。
ただ市販のスケジュール帳も、なかなか「これ!」って言うのがないのが難点。なので4,5年ほど前からスケジュール帳は自分で作っています。ないのなら作ってしまえホトトギス。
以下、私のスケジュール帳のわずかばかりの作製歴史を書いちゃいます。誰かの何かの参考になると嬉しい。
(興味のある方ない方いらっしゃると思うので追記にしておきます)
[No.717] 2015/01/05 (Mon) 21:06
明けまして花燃ゆ
2015年、新年明けましておめでとうございます。
今年こそ細々とでも更新を続けていきたいと思います。
ちなみに今日は仕事始めでした。
年末には熊本旅行に行ってきました。あらゆる食べ物が美味しくて最高でした。
噴火中の阿蘇山も間近に見てきました。
詳しい話はまた改めて写真なぞもつけてUPしたいと思います。
さてさて、さっき何気にネットサーフィンしてたら、上橋菜穂子さんの『精霊の守り人』がNHKで実写化されるという情報に出くわしました。しかも3年かけてシリーズ全10巻を…!すげえ!
手元に本はないのですが、市立図書館で借りて読んだことがあります。登場人物の人格や世界観がしっかりと形成されていて大変読み応えがあり、夢中で読んだことを思い出しました(いつか全巻買おうと思いつつ、一度読んでいるためにまだ購入できてない)。
『精霊の守り人』は以前やはりNHKでアニメになったこともあります。ちなみにその時の音楽が、私の大好きな川井憲次さんでした\(^0^)/今回のドラマの音楽も非常に気になるところではありますが、発表はまだのようです。続報を待て。
で、川井憲次さんと言えば大河ドラマですよ!『花燃ゆ』ですよ!
ついにここまで来ちゃったのね、川井さん!
やっぱり気になったのはメインテーマですね~。昨日が記念すべき第1回の放送だったので、ワクワクしながら視聴しました(^^)川井さんの音楽って割と特徴的で、好きな人なら少し聞いただけで「これ、川井さんだわ」って思えるんですよ。でも今回の大河は演奏に使っている楽器の違いのせいかもしれませんが、私が持っていたイメージとは少し違った音楽でした。まあそれがイヤってわけでは全然ないんですよ、もちろん。むしろ「こんな曲も作れるんだ、すげえ!」ってなっただけでした。劇中の挿入曲はバリバリの川井節だったしね(^^)
サントラCD欲しいっす。他にも『ワールドトリガー』とか『ばらかもん』とかNHKのあれやこれやとか、欲しいCDはいっぱいあるっす。懐が追いつかないよ川井さん…!
でもって今回の大河はナレーションが池田秀一でしょ?アニメファンを取り込もうとしてるとしか思えん。
そんなこんなで今年も誰も見ていなくても構わない、自己満足にしかならない記事を書いていく所存ですので、どうぞよろしくお願いします(笑)
今年こそ細々とでも更新を続けていきたいと思います。
ちなみに今日は仕事始めでした。
年末には熊本旅行に行ってきました。あらゆる食べ物が美味しくて最高でした。
噴火中の阿蘇山も間近に見てきました。
詳しい話はまた改めて写真なぞもつけてUPしたいと思います。
さてさて、さっき何気にネットサーフィンしてたら、上橋菜穂子さんの『精霊の守り人』がNHKで実写化されるという情報に出くわしました。しかも3年かけてシリーズ全10巻を…!すげえ!
手元に本はないのですが、市立図書館で借りて読んだことがあります。登場人物の人格や世界観がしっかりと形成されていて大変読み応えがあり、夢中で読んだことを思い出しました(いつか全巻買おうと思いつつ、一度読んでいるためにまだ購入できてない)。
『精霊の守り人』は以前やはりNHKでアニメになったこともあります。ちなみにその時の音楽が、私の大好きな川井憲次さんでした\(^0^)/今回のドラマの音楽も非常に気になるところではありますが、発表はまだのようです。続報を待て。
で、川井憲次さんと言えば大河ドラマですよ!『花燃ゆ』ですよ!
ついにここまで来ちゃったのね、川井さん!
やっぱり気になったのはメインテーマですね~。昨日が記念すべき第1回の放送だったので、ワクワクしながら視聴しました(^^)川井さんの音楽って割と特徴的で、好きな人なら少し聞いただけで「これ、川井さんだわ」って思えるんですよ。でも今回の大河は演奏に使っている楽器の違いのせいかもしれませんが、私が持っていたイメージとは少し違った音楽でした。まあそれがイヤってわけでは全然ないんですよ、もちろん。むしろ「こんな曲も作れるんだ、すげえ!」ってなっただけでした。劇中の挿入曲はバリバリの川井節だったしね(^^)
サントラCD欲しいっす。他にも『ワールドトリガー』とか『ばらかもん』とかNHKのあれやこれやとか、欲しいCDはいっぱいあるっす。懐が追いつかないよ川井さん…!
でもって今回の大河はナレーションが池田秀一でしょ?アニメファンを取り込もうとしてるとしか思えん。
そんなこんなで今年も誰も見ていなくても構わない、自己満足にしかならない記事を書いていく所存ですので、どうぞよろしくお願いします(笑)
[No.716] 2014/12/23 (Tue) 21:34
2学期を振り返って
子供たちの2学期が無事終わりました。長男の成績は若干下がり、次男は若干上がっていました。悲喜こもごも。
冬休みになりましたが、長男は部活で毎日学校に行き、次男は3日連続でクリスマス会と、まだまだ何かと忙しい今週です。週末には久しぶりの家族旅行で熊本に行く予定です。ダンナの弟家族が年末に帰ってくるし、大掃除できるのは正月になってからかな(^^;)フルタイムで仕事をするようになって半年経ちましたが、時間の使い方に相変わらず無駄が多すぎて困ります。
何はともあれひと段落。ここらでちょいと振り返りをば。
多くの学校がそうだと思いますが、2学期は学校行事が目白押しで、親子共々とても忙しい4ヶ月でした。
長男は初めての中学の体育祭。ここ数年は全校生徒で踊るソーラン節が体育祭の目玉となっているそうで、私も初めて見たのですが、工夫を凝らした演出と、生徒たちの息の合った踊りにとても感動しました。11月には合唱祭も行われ、学年ごとに声の質や歌い方に違いがあり、聴きごたえのある合唱でした。特に男の子は多くの子が変声期を迎えているので、その特徴がよく表れていました。ちなみに長男にはまだその兆しはありません(^^;)また私たちの暮らしている市は来年、市制施行10周年という節目の年となるのですが、それに先駆けて行われた記念式典で、長男たち中学1年生が合唱するという特別の機会に恵まれ、本格的なオーケストラの演奏に合わせてドイツ語で第九を歌いました。恐らく一生に一度の貴重な体験になったと思います。
次男はやはり運動会で、初めての組体操に挑戦しました。小さい体格と軽い体重のお陰でピラミッドなどでは大抵友達の上に乗る役となり、運動神経のあまり良くない次男は最初は大変だったようですが、本番ではバッチリ決めてくれました(^^)vまた放送係として、リレーの実況などを大きな声で放送することが出来ていました。学習発表会では防災について学んだことを笑いも交えた劇にして、分かりやすく発表していました。ちなみにこの発表会、4年生がKANちゃんの『愛は勝つ』を合奏してくれたんですよね~(^^)KANちゃんファンとしてはそちらも非常に嬉しかったです。でもこの曲演奏するって決めたの、次男の去年の担任の先生だったんだよなあ。去年してくれたらなお良かったのにな~(笑)
そんなこんなでそれぞれ課題はありますが、大過なく過ごすことのできた2学期でした。
皆さんはいかがでしたか?
明日はクリスマスイブですね。今年は長男からはテレビゲームのソフト、次男からは鉄道模型をリクエストされました。
長男はサンタの真実にすでに気づいておりますが、次男はまだ半信半疑と言ったところで、明日の夜は徹夜をしてサンタの正体を確かめるそうです(笑)
冬休みになりましたが、長男は部活で毎日学校に行き、次男は3日連続でクリスマス会と、まだまだ何かと忙しい今週です。週末には久しぶりの家族旅行で熊本に行く予定です。ダンナの弟家族が年末に帰ってくるし、大掃除できるのは正月になってからかな(^^;)フルタイムで仕事をするようになって半年経ちましたが、時間の使い方に相変わらず無駄が多すぎて困ります。
何はともあれひと段落。ここらでちょいと振り返りをば。
多くの学校がそうだと思いますが、2学期は学校行事が目白押しで、親子共々とても忙しい4ヶ月でした。
長男は初めての中学の体育祭。ここ数年は全校生徒で踊るソーラン節が体育祭の目玉となっているそうで、私も初めて見たのですが、工夫を凝らした演出と、生徒たちの息の合った踊りにとても感動しました。11月には合唱祭も行われ、学年ごとに声の質や歌い方に違いがあり、聴きごたえのある合唱でした。特に男の子は多くの子が変声期を迎えているので、その特徴がよく表れていました。ちなみに長男にはまだその兆しはありません(^^;)また私たちの暮らしている市は来年、市制施行10周年という節目の年となるのですが、それに先駆けて行われた記念式典で、長男たち中学1年生が合唱するという特別の機会に恵まれ、本格的なオーケストラの演奏に合わせてドイツ語で第九を歌いました。恐らく一生に一度の貴重な体験になったと思います。
次男はやはり運動会で、初めての組体操に挑戦しました。小さい体格と軽い体重のお陰でピラミッドなどでは大抵友達の上に乗る役となり、運動神経のあまり良くない次男は最初は大変だったようですが、本番ではバッチリ決めてくれました(^^)vまた放送係として、リレーの実況などを大きな声で放送することが出来ていました。学習発表会では防災について学んだことを笑いも交えた劇にして、分かりやすく発表していました。ちなみにこの発表会、4年生がKANちゃんの『愛は勝つ』を合奏してくれたんですよね~(^^)KANちゃんファンとしてはそちらも非常に嬉しかったです。でもこの曲演奏するって決めたの、次男の去年の担任の先生だったんだよなあ。去年してくれたらなお良かったのにな~(笑)
そんなこんなでそれぞれ課題はありますが、大過なく過ごすことのできた2学期でした。
皆さんはいかがでしたか?
明日はクリスマスイブですね。今年は長男からはテレビゲームのソフト、次男からは鉄道模型をリクエストされました。
長男はサンタの真実にすでに気づいておりますが、次男はまだ半信半疑と言ったところで、明日の夜は徹夜をしてサンタの正体を確かめるそうです(笑)
[No.715] 2014/12/14 (Sun) 22:38
卓球大会

長男の卓球大会(ダブルス大会)が市内の体育館で行われたので、家族で応援に行ってきました。
写真右側、サーブを打っているのが長男です。ペアを組んでいるのは幼稚園から一緒の幼馴染。
市内のみならず近隣の市町村の小学生から大人まで参加していた大会で、人数もかなりのものとなっていました。想像してたよりはるかに多い卓球人口。
3組ないし4組でまずは予選リーグをこなし、各リーグ1位が決勝トーナメントに進む大会形式で、長男ペアは無事予選リーグを突破しました。ですが残念ながら決勝トーナメントは1回戦敗退。
ただ長男曰く「同じ中学の1年生で予選リーグを突破したのは自分たちだけ」だったそうで、昨日「"1年生にしてはやるなあ"ってとこまでは行けると思うよ」と宣言していた通りになったわけです。う~ん、意外とやりおるわww
実は長男の試合を見るのは今日が初めてでした。
3月頃には「中学ではバスケ部かパソコン部に入りたい」と言っていた長男が入学して約8カ月。宣言を速攻翻して始めた卓球歴も約8カ月。
日々の練習は大変ながらも、楽しんで取り組んでいる様子は普段の話から十分伝わっていたのですが、今日の長男の真剣に楽しそうにプレーしている姿を見て「長男は自分に合った良い部を選んだんだなあ」と改めて実感することができました。
来年はもっと上まで行けるといいね。頑張れ、長男!
[No.714] 2014/12/06 (Sat) 03:33
家計簿
晩ご飯の後うっかりうたた寝をしてしまったら、ヘンな時間に目が覚めました。おはようございます。
ところで、あまり自覚はないんですが、私は一応主婦です。
ダンナがプチ単身赴任中ということもあり、家計は一応私が握っています。
ですが計画性というものをあまり持ち合わせていないので、うっかりしてると月末ピーンチ!!なんてこともたまにあったりするので、一応家計簿なんぞもつけています。
(さて、ここまでに何回「一応」という言葉を使ったでしょう?)
なんてことを書くと「えらいなあ」と時々言われちゃうんですが、そこはそれ、計画性をあまり持ち合わせていない私ですから、つけ始めては飽き、つけ始めては飽きを何度も繰り返しているんですよね。ちっともえらくないんですよね(苦笑)
試してみた家計簿のタイプもまあ色々で、エクセルで自作したり、手書きにしたり、スマホのアプリを利用したり。
(余談ですが今「すまほ」と打って変換したら「素真保」って変換されました。もうこのパソコンも古いんだなあ)
えーと、家計簿の話ですね。
で、使っては飽き、使っては飽きなので、いつまでたっても家計が漠然としか把握できない。これから子供たちが大きくなるにつれ、出費もますますかさむだろうし、こんなことじゃあいかんよなあと思い、「家計簿」というものについて今までより少し真剣に考えてみることにしました。で、考えた結果、今までとは少し違う家計簿にしてみました。下の画像がそれです。サムネイルクリックで少し大きな画像が出ます。

ちなみに今回はエクセルで自作です。個人名がわかっちゃうようなところは加工してあります。ご了承ください。
私が家計簿をつける目的は“1ヶ月や1年単位で何にどのくらい使っているのか把握したい”ということなので、日々の収支をデータベースとして考え、それぞれの費目ごとの1ヶ月分の合計のみをプリントアウトできるようにしました。画像には映ってませんが、右の方に収支を入力できる表を作っています。そこに毎日の収支をタッタカタッタカ入力すれば、費目ごとに自動的に集計して、それぞれの合計がでるようにしています。で、月に一度画像部分を印刷すればハイオーケー。
見た目にも飽きがこないように文字の色や書体、セルの色にもこだわってみました。
今お試しとして先月末から入力してますが、今までの家計簿よりもずっと楽しいです。なんかやっと自分に合う家計簿が見つかったような気がします。ここまで長かったなあ(^^;)
と言いながら、すぐに飽きちゃうかもしれないんですけどね~(- -;)
いや、そうならないようにがんばります。
ちなみに集計の計算式はほとんどがSUMIF関数です。もしどうやって作ってるのか知りたい方がいらっしゃれば、拍手コメ等でお知らせください。解説記事を作ってみますので。
ところで、あまり自覚はないんですが、私は一応主婦です。
ダンナがプチ単身赴任中ということもあり、家計は一応私が握っています。
ですが計画性というものをあまり持ち合わせていないので、うっかりしてると月末ピーンチ!!なんてこともたまにあったりするので、一応家計簿なんぞもつけています。
(さて、ここまでに何回「一応」という言葉を使ったでしょう?)
なんてことを書くと「えらいなあ」と時々言われちゃうんですが、そこはそれ、計画性をあまり持ち合わせていない私ですから、つけ始めては飽き、つけ始めては飽きを何度も繰り返しているんですよね。ちっともえらくないんですよね(苦笑)
試してみた家計簿のタイプもまあ色々で、エクセルで自作したり、手書きにしたり、スマホのアプリを利用したり。
(余談ですが今「すまほ」と打って変換したら「素真保」って変換されました。もうこのパソコンも古いんだなあ)
えーと、家計簿の話ですね。
で、使っては飽き、使っては飽きなので、いつまでたっても家計が漠然としか把握できない。これから子供たちが大きくなるにつれ、出費もますますかさむだろうし、こんなことじゃあいかんよなあと思い、「家計簿」というものについて今までより少し真剣に考えてみることにしました。で、考えた結果、今までとは少し違う家計簿にしてみました。下の画像がそれです。サムネイルクリックで少し大きな画像が出ます。

ちなみに今回はエクセルで自作です。個人名がわかっちゃうようなところは加工してあります。ご了承ください。
私が家計簿をつける目的は“1ヶ月や1年単位で何にどのくらい使っているのか把握したい”ということなので、日々の収支をデータベースとして考え、それぞれの費目ごとの1ヶ月分の合計のみをプリントアウトできるようにしました。画像には映ってませんが、右の方に収支を入力できる表を作っています。そこに毎日の収支をタッタカタッタカ入力すれば、費目ごとに自動的に集計して、それぞれの合計がでるようにしています。で、月に一度画像部分を印刷すればハイオーケー。
見た目にも飽きがこないように文字の色や書体、セルの色にもこだわってみました。
今お試しとして先月末から入力してますが、今までの家計簿よりもずっと楽しいです。なんかやっと自分に合う家計簿が見つかったような気がします。ここまで長かったなあ(^^;)
と言いながら、すぐに飽きちゃうかもしれないんですけどね~(- -;)
いや、そうならないようにがんばります。
ちなみに集計の計算式はほとんどがSUMIF関数です。もしどうやって作ってるのか知りたい方がいらっしゃれば、拍手コメ等でお知らせください。解説記事を作ってみますので。
[No.713] 2014/12/04 (Thu) 18:04
我が家の新顔
祖母の葬儀はつつがなく、そしてしめやかに執り行われました。葬儀の間、その立ち振る舞いに若干の不安があった次男も、穏やかに祖母の旅立ちを見送ることができました。
ひ孫である我が家の子供たちをただひたすらに可愛がってくれた祖母ですから、これからもきっと彼岸から暖かく見守ってくれることでしょう。
といったところで再開早々更新を中断してしまったこのブログも、そろそろ通常運転に戻ります。
突然ですが今年の夏から我が家では、とある生き物を飼い始めました。
これです。べいん。
(効果音がおかしいよww)

ウーパールーパーの”ウパちゃん”です。学名メキシコサラマンダー。
いやー、最近のUFOキャッチャーって凄いですね。こんな生き物まで景品になってるんだもの、びっくり。
とはいえ私や子供がゲットしたわけではないんですよ、この子。
8月に知り合いの保険屋さんに、その会社の交流ボウリング大会に誘われて喜んで家族3人で参加したところ、参加者さんの一人が待ち時間の間にゲットしたそうなんです。で、その方が「この大会の景品にして」といって保険会社の社員さんに渡して、さらにそれを大会参加者最年少の次男が「よくがんばったで賞」的な景品としていただいた――と、こんな経緯があったんです。
つまり全然飼う予定じゃなかったんですよね~~(苦笑)
とはいえ貰っちゃった以上責任が生じるわけで。
慌ててネットで色々調べて、水槽諸々一式そろえて我が家に迎え入れることと相成りました。
完全に勢いで飼い始めたウパちゃんですが、可愛いんですよ、この子。
エサ食べるのが下手でね。目の前にエサを落としてやってもすぐにとりこぼす。その動きが間抜けで可愛い(笑)
我が家の(というか主に私の)癒し系キャラポジを独占しておりますvv
上手に飼えば10年ぐらい生きて、体長も25cmほどになるそうですが、そこまで育ってくれるかな~(^^;)
ひ孫である我が家の子供たちをただひたすらに可愛がってくれた祖母ですから、これからもきっと彼岸から暖かく見守ってくれることでしょう。
といったところで再開早々更新を中断してしまったこのブログも、そろそろ通常運転に戻ります。
突然ですが今年の夏から我が家では、とある生き物を飼い始めました。
これです。べいん。
(効果音がおかしいよww)

ウーパールーパーの”ウパちゃん”です。学名メキシコサラマンダー。
いやー、最近のUFOキャッチャーって凄いですね。こんな生き物まで景品になってるんだもの、びっくり。
とはいえ私や子供がゲットしたわけではないんですよ、この子。
8月に知り合いの保険屋さんに、その会社の交流ボウリング大会に誘われて喜んで家族3人で参加したところ、参加者さんの一人が待ち時間の間にゲットしたそうなんです。で、その方が「この大会の景品にして」といって保険会社の社員さんに渡して、さらにそれを大会参加者最年少の次男が「よくがんばったで賞」的な景品としていただいた――と、こんな経緯があったんです。
つまり全然飼う予定じゃなかったんですよね~~(苦笑)
とはいえ貰っちゃった以上責任が生じるわけで。
慌ててネットで色々調べて、水槽諸々一式そろえて我が家に迎え入れることと相成りました。
完全に勢いで飼い始めたウパちゃんですが、可愛いんですよ、この子。
エサ食べるのが下手でね。目の前にエサを落としてやってもすぐにとりこぼす。その動きが間抜けで可愛い(笑)
我が家の(というか主に私の)癒し系キャラポジを独占しておりますvv
上手に飼えば10年ぐらい生きて、体長も25cmほどになるそうですが、そこまで育ってくれるかな~(^^;)